ラベル 趣味 Hobby の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 趣味 Hobby の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月13日金曜日

カールおじさん

久々に、この本を開きました。 

カールおじさん、とアメリカでは呼ばれてもいい(のかは知りませんが)ような、 
アメリカの超有名詩人、Carl Sandburg(カール・サンドバーグ)の詩集、"Chicago Poems" 

アーサー・ビナード氏が、奥さんの木坂涼さんと出版した、 
『ガラガラヘビの味』(アメリカ子ども詩集)を読んで、久々に、カールの詩に再会して、 
懐かしく思い出し、開いたこの本。 


1800年代末に生まれた彼は、スウェーデン系アメリカ人。
何と、英語は第2言語だったそうですよ。何だか、勇気づけられますな。

実は、このChicago Poems, 『シカゴ詩集』、とやらは、昔の彼から貰ったもので、8年ほど前には、何と一緒に、カールおじさんの家にまで遊びに行ったのでした。緑溢れる場所に立つ、いかにもアメリカンな、大きめの家。 

まぁ、今では、もうカールおじさんは天国に居るので、観光地になっているだけなのですが。 
国有公園になっていて、きれいですよ。 
http://www.nps.gov/carl/index.htm 

バーチャルツアーもあります。 
http://www.nps.gov/history/museum/exhibits/carl/houseTour.html 

私が大好きだったのは、もちろん書斎 
http://www.nps.gov/history/museum/exhibits/carl/rooms/sandburgsWorkRoom.html 


『シカゴ詩集』は、その名の通り、シカゴに住んだ彼が、街や人々を飾らない言葉で書いた作品が収められています。詩がはじめて、という人でも、何も準備することがなくても、読めます。 

辛い重労働に明け暮れる日雇い労働者、結婚に失敗した男の嘆き、街の喧騒、街にかかる橋が、静かに夜の星星と共にたたずむ様子・・・ 

読んでみて、改めて、この詩集の面白さに惹かれています。 

日本の大都市、東京とも、どこか似ている光景。 

昼と夜、全く異なる街かと見まがうほどの、大都市の喧騒や、 
都市の片隅で、賢明に生きようとする労働者の眼差しに、心が打たれます。 

日本語訳も出ています。もう、50年以上も前に。 

『シカゴ詩集』 カール・サンドバーグ著 岩波文庫 
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/32/3/3231810.html 


◆ウィキペディア等をざっと読んで、訳すと◆ 

カール・サンドバーグ: 
1878年イリノイ州生まれ。スウェーデン系アメリカ人。英語は第2言語。 

13歳で学校に通うのをやめ、ミルク売り、ホテルのポーター、シカゴデイリーのジャーナリストを経験し、執筆活動を始める。社会党派知事の秘書も務める。 

米西戦争では、兵隊に志願したが、試験にも落第し、戦場に赴くことは無かった。 

1908年結婚。子どもが3人生まれ、娘の為に書いた作品が出版されたが、 
その作品は、ヨーロッパのおとぎ話に見られる、王国や王様は登場せず、 
「アメリカに相応しい」、高層ビル、電車、コーンの妖精、 
『5つのすばらしいプレッツェルたち』などが登場する、独創的なものだった。 

詩集、The Complete Poems of Carl Sandburg, Corn Huskersでピュリッツァー賞を受賞。 

また、第16代アメリカ合衆国大統領の、エイブラハム・リンカーンの伝記を出版(ピュリッツァー賞受賞)、後に、同著の朗読や、リンカーンのスピーチをレコーディング、グラミー賞を受賞。 



・・・アメリカを愛し、見たままの姿を、そのまま書き出した詩人のひとりと言えるかな。 

そんな彼の愛称は、"A Poet of People" みんなの、とか、人間の、とか、人々の、むしろ、アメリカ人から見た、「我らの詩人」、かな。 
決して高尚な言葉や、難しいレトリックを使わないで、まっすぐ、愛するアメリカを詠った人。 

カールおじさんの家訪問から、約8年、初めて「もっと知りたい」と思う、今日です。

2012年7月4日水曜日

梅雨時に会う、白いワンピースの女の子

とでも言いましょうかチューリップ 

梅雨時に、真っ白なワンピースを着てふと現れ、 
辺りに優しく甘い香りを漂わせたまま、 
またすぐ、どこかへ行ってしまって、来年まで会えない。 

そんな、女の子みたいなお花アート 

鮮やかに咲いた紫陽花が枯れ始めて、梅雨時のお散歩も、少し鮮やかさに欠ける頃、 
ふわっと甘い香りがしたら、傘の下から、この、女の子を探してみてパスワード! 

小柄な女性の背丈くらい、または、植え込みのような小さなまとまりに、 
葉脈のしっかりした、緑の濃い葉っぱをつけた木。 

そこに、真っ白く、少しぽってりした花弁の美しい花があったら、 
それが梔子(クチナシ)の花です目がハート 




















(お写真はココから)

私は、この花が大好きで、着ける香水も、クチナシの香りを使ったものだけ、という程バー 
一年中使う香水でも、本物のお花に会えるのは、ほんの僅かなんだペン 

何と言っても、香りが素晴らしいこの花は、咲くと、目が覚めるような美しさなのに、 
花は段々黄色くなっていきます。 

そこへ梅雨の雨に濡れてしまうと、あっという間に茶色く変色してしまうし、 
花も咲いたら、本当に命短く、散って行きます夜 

クチナシの実は、もちろん、おせち作りに欠かせない、あのクチナシの実クリップ 
たくあん作りにも、必須ですし、栗きんとんの色づけは、これがないと始まりません三日月 

あんなに素晴らしい香りなのに、花よりも実が有名って、面白いのね。 

私は今日帰り道に、やっとこの女の子を見つけたけれど(先日の水天宮では、枯れていた)、 
クチナシとの毎年の出会いは、「あれ、今年も咲いたね」と、急なのね。 

お別れもあっという間なので、いつもどこか、久々の逢瀬がくすぐったい。 
本当は待ち遠しかったのに、あの凛とした美しさを見ると、何かあまのじゃくというか、 
どこか気恥ずかしさが勝ってしまったりして、ね。 

会う瞬間から、もう別れを惜しむような、なんか歯がゆい感じが、虜にするみたい三日月 

明日の朝は、今夜の雨で、もうお別れかなぁ・・・

2012年4月29日日曜日

デートサギ

いやいや、サギとは言っても、詐欺じゃないのですが。 

山羊座日本はGWとかいうほぼ忘れかけたものの恩恵を受けている人も多いようなので、 
私も散歩くらいしたいじゃん、とのことで、散歩したら、素敵な出逢いが(^_-)-☆ 

日本では白鷺をよく見かけますが、アオサギ(?)は初めて目ハート達(複数ハート) 
黒サギにも今日は出逢ったので、何だか私にもGWが来たようです(いや、ぜんっぜん来てないけどむかっ(怒り))。 

黒サギはとおーーーーーーーくから見ていたけれど(50メートルも近寄ると、もう飛んでっちゃう)、日本で見かける白鷲とは違い、アオサギは警戒心のかけらも無いと言っていいほどでしたカメラぴかぴか(新しい) 

私は、もう鳥を見ているだけで幸せなので、ずーっと鳥ばっか見ているデートも大好きです。 
だからひとりの時も、鳥を見かければ、どんなに「どーん」と落ち込んでいても、目がハート揺れるハート 






小川に沿って歩いていると、遠くに見慣れた飛び方をする鳥が。 

「ん?!あれはサギだな?!」 

追いかけると、やはり50メートル手前くらいで飛んでいってしまう。間違いないですクリップ


カメラの望遠一杯で撮って、後は家で見てみることにして(私近眼だから、メガネしてても0.7あるかどうかかなぁ)、またお散歩再開。 

風が出てきて、寒くなってきたので、大学院生室で資料を印刷して帰ることに。 

すると、 

あーーーーーーーーーーー?!?! 




アオサギーげっそりハート達(複数ハート)?! 

今日はサギ・デーだなぁ、と独り馬鹿なことをつぶやきながら近づくと、全然逃げません。 

水面を覗いたり




スッス、と歩いたり、本当に感激。 




後ろ姿も優美クローバー 




追いかけて歩いていくと、さすがに至近距離で飛んでいったけれど、また帰り道で再会蟹座 



一緒に途中まで歩いて、家路に着きましたわーい(嬉しい顔) 

あぁ楽しかった揺れるハートまたデートしてくれるといいなぁ、サギさん桜 

それにしても、一眼レフ欲しいーーーーーーーーーーーーーーーーーげっそり 

私、父譲りで写真巧いみたいで、そろそろコンパクトデジカメでは、自分の腕がもったいない気がする。頑張って働いて買うぞー。誰か、キヤノンの一眼レフ詳しい人は教えてください。ニコンは身近に利用者が居て、数回私も使ってみたのですが、キヤノンも気になっています。

2012年3月21日水曜日

オートミールクッキー

もともと、健康のために、甘いものはあまり食べないのですが、
こちらで「何かちょっと食べたい」という時、
あまりにも大量の砂糖が投入されていて、
とてもじゃないけれど、買えません。

先日も、お誕生日にケーキを食べようと買ったら、
砂糖で甘すぎて、歯がしみるかと思う程。もちろん、ギブアップ。

クッキーやチョコレートにしても、日本のような「香ばしさ」とか
そう、「風味」っていうのが、アメリカのお菓子には皆無なんですね。。。

で、オートミールクッキーは、割と美味しいものを出す店が多くて、
「アメリカといえば」という感じのクッキーなので、結構好きです。

でもやはり、砂糖が尋常じゃない量だし、既製品のお菓子は添加物だらけだし、で、買わないで居ました。たまに、カフェで手作りクッキーをテイクアウトするくらい。
でも、自分で作ったほうが安いし、美味しいし、ということで、作ってみました。



どうかな?
わりとシンプルなつくりなのですが、材料は大体、

オートミール
全粒粉
はちみつ
オリーブオイル
バニラ
コーヒー

以上。

バターと砂糖を使いたくなかったので、こんな内容に。
ネットで、割とオリーブオイルいを使ったレシピは多いので、それらをかいつまんで、
自分の食べられるものだけを使って作っています(例えば、私は小麦粉がダメ)。

日本では、電子レンジのオーブン機能で焼いていますが、
こちらでは、もちろん本物のオーブン。焼ける時間も15分かからないし、
なにより、焼き料理が抜群に美味しいです。
だらだらと、オーブン機能で焼いたクッキーとは雲泥の差。

オーブンレンジは、所詮、電子レンジの域を出ない。
(ちなみに、私は東京では、ヘルシオを愛用中)



それぞれの得意分野があるように、「焼き」に関しては、完全にオーブンの担当だね。

もっとオーブンの使い勝手や得意技を堪能したいけれど、私は詩人であって、院生であって、
料理はいくら好きでも、趣味の域を、今は出てはいけない。

我慢、我慢で毎日を過ごしています。

あーあ、将来日本でも、オーブンは欲しいな。

2011年11月13日日曜日

秋が深まりラフマニノフ※

秋風も強くなってきましたが、皆さんお元気ですか。
私は、少し難しい状況に、光が見えそうなところです。
10月は、実際に自分が発する言葉よりも、心の中に押し殺す言葉が多くなってしまい、辛い日々が続きました。

ところで、私は、秋の終わりごろから、冬の直前になると、ラフマニノフが聞きたくなります。
寒い空気とラフマニノフの旋律が合うようです。

あまりにも有名なピアノ協奏曲第二番は、彼が精神を病んだ際、
「あなたは素晴らしい協奏曲を作る」と暗示をかけられて、創り出したそうです。

同じように、作品を作り上げる者として、書けない、進まない、というのは、
他の何にも例えようが無い、異質な苦しみです。

だから ラフマニノフ を聞くわけではないけれど、深まった秋の夜に聞きたくなる1曲です。

YouTubeでいくつか探したけれど、私ごのみ、の演奏は見つかりませんでした。
上手な演奏がUpされていない。

個人的には、Yundi Liが弾いているのを生で聴いてみたい。
私と同い年の彼の演奏は、優しくて、男らしくて、でもたおやか。大好きです。


長い協奏曲、続きが聴きたい場合は、再生後の2/3など、続きをクリックしてね。

弾けない私が言うのもおかしいかもしれないけれど、彼女はYouTubeの中でも、まぁ、弾けているほうだと思います。出だしがもう少しゆっくりだと、好みなんだけどなぁ・・・。
見せ場の7分前後からの連続ミスタッチが残念すぎるけれど、機械が弾いているわけではないので、ね。

さて、少しずつ、また作品のUpをしてゆきます。

※ 当初、題名はRachmaninovの、ch音を発音せず呼んでいました。英語圏だと、kの音を入れます。日本語(人)は、ラフマニノフ、と「フ」を入れるらしいので、入れてみました。
本当は、よく分かっていないから、入れたくないのだけども。

2011年11月8日火曜日

Knitting 編み物

is what I am secretly (now, it's revealed, though!) good at.
Believer or not, I like sitting calmly and enjoy knitting on the cozy sofa.

Here are some of my collections...
but I strictly say to me that I can never enjoy knitting this holiday---
I will stick to my thesis over the winter. I may have to ask my mother to hide all my knitting tools and yarns.

編み物が、密かに特技です(もう秘密じゃなくなったけど)。
信じられないかもしれないけれど、じっと居心地のいいソファに座って、編み物をするのが好き。


ちょっとコレクションを、お披露目・・・
全部撮っているわけではないし、ウェブアルバムにあったものだけだけど、基本的に、毎年冬に、バッグや何かを1つ作ります。

でも今年の冬は、修士論文に集中すると決めています。母親に、編み棒と毛糸を隠しておいて貰う・・・。

Blanket
ひざかけ
Bag made with velvety yarn
ベルベッドな毛糸のバッグ

Shawl
ショール
Scarf with pompn
ポンポン付きマフラー
Headbands
カチューシャ